「マッチングアプリ」業者がLINE@(公式LINE)を使う理由を完全暴露

LINE@=業者」と書いてある記事は非常に多いです。

ですが「なぜ業者がLINE@を使うのか」を解説した記事を見た事がありません。

気になったので業者に取材してみました。

取材の顛末だけで記事が書けそうですが、今回はLINE@に関して解説させていただきます。

今回の記事は取材に応じてくれた複数人の業者から聞いた話を1つにまとめた物になります。

【関連】サクラと業者の違いやそれぞれの特徴と見分け方
【関連】援デリ業者の内部情報!組織構成や給料、働く女性の実態など徹底解剖

↓この記事で解決出来る悩み↓

  • 業者はなぜLINE@を使うのか!?
  • LINE@を使う業者が増える理由

先に結論 アプリの業者がLINE@を使う理由

長くなるので先に理由を書いておきます。

業者がLINEではなくLINE@を使う理由

↓    ↓
LINEの規制の厳しさが増し使えなくなり、仕方なくLINEを諦めLINE@にした。

今やLINEは誰もが使う当たり前のコミュニケーションツールですから「諦めきれずにせめて互換性があるLINE@を使っている」と言うのが業者の本音のようです。

LINE@ならではの一括送信機能などもありますが、その機能の恩恵よりも、通常のLINEとは違う事が与える不信感のデメリットの方が大きいらしく、「通常のLINEに戻せるなら戻したい、だが規制が厳しくそうも言ってられない」と言った感じみたいですね。


そこに至る経緯や規制についてをまとめましたのでよければ最後まで読んでみて下さい。

LINEの不正対策や規制の流れ

数年前までは業者と言えば普通のLINEが主流でしたが今はLINE@に移行しています。

ではどんな経緯でLINE@に移行して行ったのでしょうか?
LINE側が行った不正対策の流れをまとめてみました。

カンタン解説
LINE側が行った対応

1 セキュリティ強化  

2 通数・人数規制   

3 通報への対応速度  

4 登録に電話番号が必要

カンタンに時系列でまとめてみましたが、それぞれを詳しく解説させていただきます。

LINEの不正対策①セキュリティ強化(ログイン時の端末認証など)

詳しく書くとセキュリティの抜け道のヒントにもなりかねないので、ざっくり表現になります。

ざっくりコンパクトにですが、「アカウントの売買が不便になる」や、「新規登録の手間が増える」等、少しずつ強化されていったみたいです。

PCでLINEにログインする際の端末認証などがこれにあたります。

セキュリティ強化の効果
ただ、この対策は簡単に抜け道が見付かり、業者の一部がLINEを離れた程度だったそうです。

-余談-
センテンススプリングなゲス不倫の時に「LINEを他人に覗かれる事」が話題になりましたが、その時LINE側は物凄い速さで対策しました。

これより前にLINE乗っ取りが頻発していたので、LINE側の言い分は「乗っ取り対策」でしたが、動く決定打はゲス不倫が与えた「LINEへの不信感対策」だったように思えます。

LINEの不正対策②通数・人数規制

短時間に大勢に似た文章を送ると規制されるようになりました。
短時間に大量の友人追加も同様です。

元から規制が無かった訳ではありませんが、ある時期以降明らかに厳しくなりました。

それまでは収集したLINEのIDを一気にID追加して、追加した大量のユーザーへ大量にLINEを送信出来ていました。
通数・人数規制の効果
「短時間and大量」が前提なので、送信時間を少し空ける事で回避出来たそうです。

ですが、1つのアカウントで尋常ではない量や速度でさばく事が出来なくなりました。
(複数アカウントを併用するだけで解決したそうです)

-余談-
この時期は悪意のない一般ユーザーも規制されていたようです。

例えばサークルや同窓会の連絡役の人など、「短時間に大量に同じLINEを送った事」が原因と思われる規制にあっていました。

「★月★日に場所は★で★時集合で会費は★円です」
こんな感じの文章をコピペして数十人に送ったとかなんとか…

 

確かに「同一文」を「短時間」に「大量」に送ってますけど…
連絡網で規制ってなんだかなぁ…って感じですね。

この頃不運にも規制にあった人が規制の不満をTwitterに書き込んでいたのが今でも残っていました。

LINEの不正対策③通報への対応速度

その後、「通報=規制」と簡単でに決める訳ではなく他の要素も含めた判断だと思いますが、アカウントへの規制が極めて速くなりました。

以前なら、1000人を相手にしても規制されなかったLINEが徐々に厳しくなり、送信量や送信時間を気を付けていても、早ければわずか数時間で規制されるようになったそうです。
通報への対応速度の効果

この頃から普通のLINEではなくLINE@の業者が一気に増えたらしいので、業者全体に大きな影響があったのは間違いないと思います。

LINEの不正対策④登録に電話番号が必須になる

Facebookを使った新規登録機能が終了し、登録には電話番号による認証が必須になりました。

番号を用意出来ない業者はここで離脱せざるを得ません。

番号を用意出来る業者でも番号の為の費用が増えた事になります。

早い規制」+「高いコスト」となれば、もうLINEを使った業者活動は割に合いません。


割に合わなくなった事が原因で、LINE@に移行する業者が多発したそうです。

既にこの頃には、LINE@でも業者活動が成立する事を他の業者からの情報で学んでるので、ある意味ではそこまで抵抗なくLINE@に移行出来たと言う側面もあり、LINEを使う業者は激減しました。

番号認証必須化の効果
番号認証が必要化した後に取材した業者の方は、致命的でありLINE離れの決定打になったと言っていました。
致命的とは言ってもLINEを使う業者が絶滅した訳ではありません。

LINEを作る方法はまだありますし、番号認証のコストもそこまで高い訳ではありません。素人でも大量一括購入出来ます。

普通のLINE=安全と言うにはまだ早いと言えます。


-余談-
LINEと似た機能を持つカカオトークも登録時に電話番号の認証が必要になりました。
【関連】マッチングアプリの連絡先交換 LINEの交換NGでもカカオトークならOK

取材結果を基にLINE@に移行した経緯をまとめさせていただきました。

次に「LINEが規制されるとどうなるのか」などをまとめてみましたので、よければ最後まで読んでみて下さい。

LINEが規制されると送信出来なくなる

LINEの規制は多種ありますが、業者が対象になりやすいのはトーク規制です。

多くは1日2日で解除
普通の人でも規制対象になる事はありますが、大体は短時間で解除されます。
(悪意が無ければですが…)
業者は永久規制
それに対し、業者の場合は永久に解除されない場合がほとんどです。
(LINE側が内容をチェックしているのでしょう)

LINEのトーク規制で規制される事

 トーク規制
メッセの送信規制される
メッセの受信出来る  
通話で話す 出来る  
タイムライン出来る  
ID検索   規制される

トーク規制された場合のトーク画面のサンプルを作ってみました。

  • 送っても届かない
    一見送信しているように見えますが、送っても相手に届かなくなります。

  • 既読が付かない
    送信したメッセに既読マークが付かないので、送信側はそれで規制を判断出来ます。

  • 規制=アカウント廃棄
    送っても届かないので規制されたアカウントはもう使い物になりません。

普通のLINEとLINE@の違い

LINE@に馴染みがある人は多くはないと思うので、LINE@について簡単にまとめてみました。

LINE@とは?正式名称 LINE公式アカウント

正式名称 LINE公式アカウント

IDに@が付いているLINEを「LINE@」と表現し続けていますが、正確な名称は「LINE公式アカウント」です。

「LINE@(ラインアット)」は過去には存在していましたが、統合され今の名称は「LINE公式アカウント」となっています。

業者関連の記事では「LINE公式アカウント」ではなく「LINE@(ラインアット)」を使う人が圧倒的に多いので、記事ではLINE@の名称を使っています。

企業向けに特化したLINEです

LINE@は個人でも使えますが、主に企業向けに使い勝手を追求してあるので、LINEのようでLINEとは全く異なる物です

「LINE」と「LINE@」の大きな違い

LINE@を使う側の場合、普通のLINEと機能面で違う部分が多く、相当量の説明が必要になるので、ここでは「相手がLINE@の場合」に絞って書かせていただきます。


相手がLINE@の場合

  1. 通話が出来ない *1        
  2. 友人追加人数が表示される   
  3. 公式マークが表示される    
  4. LINE@側から友人追は加出来ない
  5. IDの最初に@が付いている   
  6. 友人追加の時の画面が違う   
*1 通話のボタンそのものがありません。
業者は番号登録しないので通話出来ません。

細かな違いは他にもありますが、大体この位で、見た目が大きく違うのですぐわかります。

またLINE@は「設定しておいた文章」を友人追加された瞬間に相手に送る事が出来ます。

LINE@は相手のトーク画面の背景を変えられます

LINE@のユーザーを追加すると、こっちのトーク画面の背景がLINE@の持ち主が設定した背景になります。

初期設定が灰色の設定ですが、普通のLINEと同じ空の画像にも出来ます。

ちなみにLINE@は普通のLINEのアカウントがあれば誰でも無料で作れます。
(正確な名称はLINE公式アカウントですが…)

使う側の機能の違いが気になる方は実際にアカウントを作ってみるのも1つの手です。

マッチングアプリの業者がLINE@を使う理由 まとめ

業者がLINEではなくLINE@を使う理由を、LINEの規制と絡めて解説させていただきました。

見た目の違いですぐバレるのにそれでもLINE@を使う理由は「仕方なく使っている」と言うのがその答えでした。

LINE@は疑われるからホントは普通のLINEがいいんだけどな…」みたいな感じですね。

追記LINEアカウント作成に電話番号が必須になって以降、作成済みLINEアカウントの売買や、番号認証代行などがより盛んになり、LINE@から通常のLINEに戻す業者もかなり増えてきました。

念押しになりますが「LINE@じゃないから業者じゃない」とは言えません。

普通のLINEを使う業者もまだまだ沢山います。
フリーメールを使う業者もいます。
サイト(アプリ)だけで話す業者もいます。

またどこのサイト(アプリ)にも業者はいます。
【関連】業者がいないマッチングアプリは存在しない?!

ですが業者の見分け方は比較的簡単で、それさえわかれば出会いは簡単です。

業者の見分け方は他の記事で書いていますので、よければそちらも読んでみて下さい。
【関連】業者のメッセが長文な理由。業者の内部事情を完全暴露!
【関連】業者としか出会えない人の特徴 原因はプロフとメッセ!?


1番出会いやすいマッチングアプリはどこなのか?
1番気になるのはコレですよね。

少し前の話ですが、ある女優さんがアプリを使ってる事をテレビで暴露していました。

「周りの女優さんとかは『私もそれ使ってる!』みたいな」
「体の関係持って仲良くなったって方もいらっしゃったり」
 (著作権の都合画像は載せられないので文字だけですが…)

 

この発言からわかる事

テレビ局や事務所がこのトークを放送して構わないと思える程に一般に認知され、女優ですらアプリを使うほどアプリが当たり前化している事。

他の番組でもマッチングアプリの話題は珍しくありませんよね。
「誰もが使う当たり前のツール」になった事の表れと言えるでしょう。

数多くあるアプリの中で近年特に会員数を伸ばしているのがハッピーメールです。

ハッピーメール

ハッピーメールの会員数推移
2018年1600万人2020年2500万人
会員数比較
Pairs2008年開始 会員数1000万人
タップル誕生2014年開始 会員数500万人
ハッピーメール直近2年だけで900万人増加

ハッキリ言って桁違いの会員数で、会員数の多さが桁違いの出会いやすさを産み出しています。

-ハッピーメールが人気な理由-

①安心感
匿名で利用出来るからバレない
②一般認知度度
渋谷など繁華街のビルに広告掲載
③女性会員の多さ
女性誌への積極的な広告掲載

他の体験談にも掲載していますが、5~10通程度のメッセでLINE交換出来て、簡単にセックスまで出来ています。(メッセは10通送っても500円です。)

イメージ画像

1万円握りしめて安い風俗で我慢するより、ハッピーメールで出会いを探す方が圧倒的にコスパがいいですね。

登録無料で、24通分無料でメッセ出来ます。
↑無料で出会いを探す↑
ハッピーメールならアプリ初心者でも出会える?

全くアプリ経験が無い方でも、わずか数日で出会いを見付けてます。
【体験談】アプリ登録4日で20代女子と即ホテル 熊本編

登録後1200円分(24通分)の無料ポイントをもらえるので、無料でハピメを使ってみて自分に合うかどうか試すのもアリだと思います。

ちなみに5000円でメッセ135通分ポイントが購入できるので、1か月あたり3000円分も使えば毎週違う女性と遊べます。

【6月5日追記】
今なら無料で登録出来て、1200円分(24通分)の無料ポイントがもらえます。ポイントの増量キャンペーンは予告なく終了してしまいます。

ハピメを始めるなら今がチャンスなので、この機に登録してみて下さい。

1分で登録出来ます
↑無料で出会いを探す↑


 

出会いやすいマッチングアプリランキング

 

総合 1位ハッピーメール(18禁)

1とにかく会員が多く地方でも簡単に出会える
2プロフ閲覧が無料なので業者回避がカンタン
3遊び恋活中心で出会いに抵抗が無く話が早い (会わない前提の暇つぶしが少ない)
4最初に1200円(メッセ24通)分ポイントがもらえるので無料のままLINE交換出来る(出会える)可能性大 (24通もメッセ出来るので高確率で複数人とLINE交換出来ます)
ハピメで無料で出会う方法はこちら
無料登録で1200円分ポイントを受け取る ↓

ハッピーメールはコチラ<18禁>

「会員数」「業者の見分けやすさ」「出会いまでのテンポ感」どれをとっても1位で、出会いを探すならハッピーメールを使わない手はありません。
最初にもらえる1200円分のポイントだけでも高確率でLINE交換が出来るので、アプリ初心者でも出会いやすい。
これから出会いを探す方はもちろん、他で出会えなかった人にも1番にオススメ出来るサイト(アプリ)です。 (登録500円分+年齢確認500円分+アドレス登録200円分=1200円分のポイント受取)

総合 2位PCMAX(18禁)

マッチングアプリPCMAX

アダルト目的ならダントツNo1です
1
会員数の多さから地方でも簡単に出会える
2サイト内コンテンツが極めて多い (ログイン中の会員が多くレスポンスが早い)
3遊び恋活中心で出会いに抵抗が無く話が早い (会わない前提の暇つぶしが少ない)
4既婚者OKでアダルトな出会いに特化
5
セフレ、不倫、SM、アブノーマルなど他にはない出会いが見付かる

PCMAXはコチラ<18禁>

登録無料で地方でも出会いやすい

サイト内コンテンツが充実しているのでログイン中の会員が多く、いいねやメッセのアクションに対してすぐ反応があります。
ハッピーメールが遊び~アダルトまで幅広いのに対して、PCMAXはアダルトに特化しアダルトな出会いなら圧倒的にNo1です。
会員数1位のハッピーメールと二刀流で利用する事で出会い無双を実現出来ます。

総合 3位ワクワクメール(18禁)

1他に比べて業者が少ないので、アプリに不安を感じる人はワクワクメールがオススメ
220代女性の会員数の伸び率が高い

≪18禁≫ワクワクメール

登録無料で業者が少ないアプリです

業者の少なさはランキング中1番で、その分出会いやすいです。
会員数は上位に劣りますがアクティブユーザーが多く、地方でも出会いを見つけられます。

総合 4位ミントC!Jメール(18禁)

130代~50代の出会いに強い
2西日本に特に強く、九州では無類の出会いやすさ!
3
九州在住なら鉄板でオススメ出来ます

ミントC!Jメールはコチラ≪18禁≫

登録無料で九州では無敵の出会いやすさ

上位と同じくかなりの老舗サイト(アプリ)です。
古き良き見た目や使い勝手な事もあってか、他アプリより中年層の会員の出会いが盛んです。(若い世代も当たり前に出会ってます)
上位3つと比べ会員層が違うので、他では出会いが見付からなかったとしてもJメールでなら出会える事がよくあります。
九州を中心に広告展開を行っているので、九州や西日本では無類の出会いやすさが特徴です。特に九州では1,2を争う出会いやすさです。

総合 5位イククル(18禁)
イククルロゴ
1会員数の上層率が高い=出会えている証拠!
2会員数1500万人突破!
3ここ最近一気に会員数を伸ばしているので、地方でも楽に出会えます。
4
他アプリより無料ポイントが多いので無料で出会える可能性大!
5
20代~50代まで幅広い会員層
32通分の無料ポイントを受け取る

イククル登録はこちら<18禁>

無料で登録出来ます

ハピメやPCMAXに比べ同性ライバルが少なく、順位は5位ですが最近特に会員数が急上昇中です。(メインではなくハピメやPCMAXとの併用がオススメです。)

総合 6位YYC(18禁)

ボトルメールなどの独自機能

YYC≪18禁≫

登録無料の老舗アプリです

ハッピーメール、PCMAX、ワクワクメールと同様に古くからある老舗サイト(アプリ)です。 上位の方が出会いやすいのは確かですが、ランク外のサイト(アプリ)を使うのに比べれば圧倒的に出会えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました