マッチングアプリと出会い系アプリの違いって何?
こう疑問に思う人って多いですよね!
先に結論ですが、出会い目的のマッチングアプリと出会い系アプリは同じ物です。
- マッチングアプリとマッチングサイト(出会い系サイト)は何が違うのか?
- マッチングアプリと出会い系アプリは何が違うのか?
これ以外にも
- マッチングアプリは安全なのか?
- マッチングアプリは出会えるのか?
この辺りもまとめて解説していきます。
マッチングアプリと出会い系サイト(マッチングサイト)の違い
最初に「アプリ」と「サイト」の違いから解説しますね。
- アプリとサイトの違い
スマホ用アプリかWEBサイトなのかの違いです。
- 利用者視点の違い
アプリはダウンロードが必要。
アプリはプッシュ通信が届く。
サイトはEメールで通知が届く。
この位ですね。
- 運営者視点の違い
運営者視点なら仕組み(構造)上の違いがかなりあるんですけど、専門的な解説になるので割愛します。
→専門家がまとめた解説はコチラ
また、アプリはストア(GoogleやApple)の絶対的なルールがあり、守らなければストアから削除されます。
サイトに比べルールは厳しく、機能を削らなければならない事もよくあります。
構造の違いで名称が変わります。
スマホアプリ用に作られればマッチングアプリ。
WEBサイト用に作られればマッチングサイト。
ざっくり言うならただこの違いなだけです。
●よくある誤解①

サイトは怪しい…アプリは安全
安全性の基準にはなりません。
詐欺集団がサイトを作れば詐欺サイト。
詐欺集団がアプリを作れば詐欺アプリです。
マッチングアプリと出会い系アプリの違い
まず最初に、マッチングアプリには出会いとは全く違う目的の物もあります。
- マッチングの意味
お互いの条件が噛み合う(合わせる)事です。
なので、転職系ビジネスアプリもマッチングアプリ、Uber Eatsもマッチングアプリです。
(*Uber Eats→フードデリバリーマッチングアプリです)
つまり、マッチングアプリの全て=出会い系アプリではありません。

ただし、出会い探し用のマッチングアプリと出会い系アプリは同じ物です。
- マッチングアプリには出会い以外の目的の物もある。
- 出会い目的のマッチングアプリと出会い系アプリは同じ物。
●よくある疑問

なんで呼び方が違うの?
これは「援助交際→パパ活」この変化に近い物があります。
ちょっとこの辺りも解説しておきますね。
出会い系アプリ→マッチングアプリ:呼び方の変化
出会い系サイト(アプリ)の「出会い系」って言葉。
よくないイメージを持つ方もいますよね。
「出会い系なんだけど出会い系の単語を使いたくない」この希望を叶える新名称が「マッチングアプリ」だったんです。
Googleの検索数からわかるように、マッチングアプリと言う呼び方が流行りだしたのはこの数年の事です。

2018年01月にやっとマッチングアプリが出会い系サイトを抜きます。
それ以前は出会い系サイトまたは出会い系アプリと呼ばれるのが一般的でしたね。
全く同じアプリが「出会い系アプリ」→「マッチングアプリ」と違う呼ばれ方をされるようになります。
中身は同じなのに呼び名が変わります。
マッチングアプリと言う新しい呼称でイメージを刷新し一気に大流行です。
呼称を変えてイメージを刷新…これ何かに似てません?
「援助交際」→「パパ活」と同じ仕組みですよね。
古臭い援交はしないけど、新しいパパ活なら気軽にするなんておかしな状況の出来上がりです。
ちなみにパパ活が援助交際を抜いたのは2017年7月です。
マッチングアプリの呼称が出会い系サイトを抜く半年前の出来事です。

もしかしたら、パパ活への呼称変更でイメージ刷新に成功した援助交際の例を見習って、マッチングアプリに呼称を変更していったのかもしれませんね。
呼称を変える事でイメージを一新!
でも実態は同じままです。
近年さらに「デーティングアプリ」など新名称も生まれていますが、基本同じです。
新しい造語で興味を惹こうとしているだけです。
マッチングアプリと出会い系アプリの誤解
マッチングアプリと出会い系アプリのよくある質問(誤解)をいくつかまとめておきます。
よくある質問①課金方式

定額制がマッチングアプリ、ポイント制が出会い系サイト(アプリ)なんでしょ?
違います。
ポイント制のマッチングアプリもあります。
ハッピーメール、PCMAX、ワクワクメールはいずれもポイント制で、運営歴約20年の老舗中の老舗です。
特にハッピーメールは登録者数2700万超えと、キングオブマッチングアプリと言えます。
ハッピーメールはアプリストア上でもはっきりとマッチングアプリと記載されています。

「マッチングアプリとは定額制アプリの事です!」と書く人もいますが、マッチングアプリのキングをマッチングアプリとして認めないって…、意味不明過ぎる独自ルールですよね。
ハッピーメール認めたがらない層
定額制を推す人はハッピーメールを邪魔者扱いしがちですね。
ハッピーメールと他アプリの比較
2000年開始、会員数2700万以上で日本最大級です。
Pairs:2012年開始、会員数1000万人以上。
タップル:2014年開始、会員数600万人以上。
実績も知名度も比べるまでもありませんね。
よくある質問②真剣度

出会い系サイト(アプリ)は不真面目、マッチングアプリは真面目なんでしょ?
違います。
全国の真面目な婚活サイトを全否定する酷い言い掛かりですね…。
よくある質問③年齢確認

出会い系サイト(アプリ)は年齢確認すらしないんでしょ?
違います。
まだアプリがない頃から、きちんと年齢確認を行う優良サイトもあります。
アプリだから、サイトだから、ではなく、どんな会社がどんな運営を行うか次第です。
よくある質問④サクラ

マッチングアプリにはサクラはいないんでしょ?
違います。
サクラしかいない詐欺アプリは物凄い勢いで増え続けています。
詐欺師(犯罪者)は流行りに乗ります。
マッチングアプリの流行と共に詐欺マッチングアプリが増え続けています。
どんな会社がどんな運営を行うか次第なんです。
よくある質問⑤サポート

出会い系アプリはサポート無し、マッチングアプリは365日24時間サポートなんでしょ?
違います。
大手マッチングアプリの中には大手なのにサポートがずさんな所もあります。
サポート体制の違いで名称が変わるなら、ずさんなサポートのマッチングアプリは名称はく奪ですね。
よくある質問⑥既婚者

マッチングアプリは既婚者NG、出会い系アプリは既婚者OKなんでしょ?
違います。
既婚者OKのマッチングアプリもあります。
ただし、既婚者OKのマッチングアプリでもストアのルール(規制)の影響は受けます。
同じマッチングアプリ(サイト)でWEB版は既婚表記OK、アプリ版は既婚の項目すら表示されないなど違いがあるのはこの都合です。
よくある質問⑦マッチング

いいねし合ってマッチングするのがマッチングアプリなんでしょ?
違います。
「通称マッチング」が必要ないマッチングアプリもあります。
定額制マッチングアプリではこれが主流になっているだけです。
マッチングアプリと出会い系アプリの誤解が生まれた原因
マッチングアプリを扱う記事を見ると、「マッチングアプリ」と「詐欺出会い系サイト」を比較する記事は非常に多いです。
なんかおかしいなと感じませんか?
正しい比較
●健全アプリと健全サイト
●詐欺アプリと詐欺サイト
これなら「アプリ」と「サイト」の違いを比較できますよね。
ですがおかしな比較ばかりです。
おかしな比較
●健全アプリと詐欺サイト
わざわざ詐欺サイトと比較っておかしいですよね。
記事を書く人が、推したいアプリに好印象を抱かせたいがための無理やりな比較と言えます。
このやり方で比較するなら、「詐欺アプリと健全サイト」で比較すれば一方的にアプリを悪者にできますよね。
おかしな比較↓
出会い系サイト
サクラが多い危険なアプリ。
(詐欺サイトと比較してますねこれ)
マッチングアプリ
サクラは一切いません。
↑これを正しく比較すると↓こうなります。
出会い系サイト
健全なサイトとサクラを使う詐欺サイトがあります。
マッチングアプリ
健全なアプリとサクラを使い詐欺アプリがあります。
おかしな比較↓
出会い系サイト
身分証の提示がない。
(これも詐欺サイトとの比較です)
マッチングアプリ
身分証で年齢確認を徹底。
↑これを正しく比較すると↓こうなります。
出会い系サイト
年齢確認を徹底する健全なサイトと行わない詐欺サイトがあります。
マッチングアプリ
年齢確認を徹底する健全なアプリと行わない詐欺アプリがあります。
大事なのはどんな会社がどんな運営を行っているのかです。
健全な会社は、まだアプリがないサイト時代から健全な運営を行っています。
こうしたおかしな比較の記事が多い事で、間違ったマッチングアプリの概念を持つ人が増えています。
「マッチングアプリは安全」「出会い系は危険」と鵜呑みにしてしまう人も増えていますね。
記事を書く人が推したいアプリに好印象を抱かせたいがために、無理やりな比較をするせいで誤解する人が続出!
大事なのはどんな会社がどんな運営を行っているのかです。
結論:マッチングアプリと出会い系アプリは同じ物です。
(将来的には定義が変わるかもしれません)
マッチングアプリは安全なのか?
大事なのはどんな会社がどんな運営を行っているのかです。
サクラしかいない詐欺アプリは物凄い勢いで増えています…。
マッチングアプリって名称だけで安易に信用するのは止めましょうね。
安全なマッチングアプリの見分け方
見分け方は大きく3つです。
たった3つで危険アプリを回避できます。
見分け方①年齢確認の徹底
- 年齢確認の徹底
年齢確認は運営の義務。
年齢確認せずに自由にメッセ出来るマッチングアプリは違法アプリです。
年齢確認の必要性はこっちでまとめてあります。
年齢確認が面倒くさい…こんな理由で違法アプリを使うと騙されますよ…。
本当に気を付けて下さいね!
見分け方②運営歴10年以上
- 運営歴10年以上のアプリ(サイト)
サクラ運営だと10年も持ちません。
サクラ運営だと10年も持ちません。
サクラアプリの中に5年を超えたアプリがあります。
5年以上で安心!とは言えなくなりました。
最低でも10年以上続いてるアプリを使うようにして下さいね。
見分け方③会員数
- 最低500万人以上の会員数
- 今でも会員数が増え続けているアプリ(サイト)
今は情報化社会です。サクラの悪評が広まれば会員数は増えません。
十分な会員数で今なお増え続けているアプリは優良アプリの証と言えるでしょう。
会員数が少ないアプリは出会えるチャンスも少ないです。
中には「知名度が低い穴場アプリ」を探したがる人いますよね…。
わざわざそんなアプリに登録するのは極々一部でサクラアプリの巣窟ですよ。
出会えないサクラアプリに引っ掛かるだけなので要注意ですよ。
詐欺サクラアプリの詳しい見分け方はこっちでまとめてあります。
サクラがいない安心なアプリ選び、これで出会いはもう目の前ですよ。
マッチングアプリは本当に出会えるのか?
出会えます。
ですが、100%全員が出会える訳じゃありません。
アピールやトーク力は必要です。
とは言っても、男も女も出会いを探してますから出会いやすさは他と比べるべくもありません。
アプリ初挑戦の人でも、ちょっとしたコツだけで簡単に出会えるのがマッチングアプリの強味ですね。
- 友達探し
- 恋人探し
- 婚活
- 不倫
- セフレ
どの目的でも出会えますね。
- 目的次第で最適なアプリが変わります。
- また自分の年齢によっても変わります。
目的と年齢に合ったアプリを選んでしまえば、案外簡単に出会えますよ。
マッチングアプリと出会い系サイトの違い:まとめ
- マッチングアプリと出会い系サイトの違い。
サイトなのかアプリなのかの違い。
- 利用者視点
アプリはダウンロードが必要。
アプリはプッシュ通信が届く。
サイトはEメールで通知が届く。
機能が多いか少ないかの違い。
- 運営者視点
アプリはストアの制限が厳しい。
- マッチングアプリと出会い系アプリの違い。
マッチングアプリの中には出会いとは無関係のアプリもあります。


出会いを目的としたマッチングアプリと、出会い系アプリは同じ物です。
定額制マッチングアプリを推す記事では、ポイント制はマッチングアプリ扱いされない事がよくあります…。
ですが、日本最大級マッチングアプリのハッピーメールはポイント制です。
- 安全なマッチングアプリの見分け方
●年齢確認の徹底
●運営歴10年以上のアプリ(サイト)
●最低500万人以上の会員数
●今でも会員数が増え続けているアプリ(サイト)
- マッチングアプリは出会えるのか?
自分の目的と年齢に合ったアプリを選べば案外簡単に出会えます。
定額制マッチングアプリの中には、公式のコラムの中で自社と詐欺サイトを比較し、だからウチは安全なんですよ!みたいな謎の比較をしているアプリもあります。
詐欺サイトと比べればなんだって安全なんですけどね…。
そうした会社や記事を書く記者の思惑が入り乱れる事で、オリジナルのマッチングアプリの定義が乱立しています。
多数派の共通認識が常識として扱われるので、将来的には「マッチングアプリとは定額制アプリを指す」と言うのが常識になるのかもしれませんね。
コメント